1人より、もっと楽しく早く夢を叶える方法あります!

夢や目標は、人と共有しあうことで、より楽しく効率よく実現できます。
口に出す、文字にするなどして、共有することで、夢のイメージが鮮明になったり、一人では思いつかなかった楽しみに出会えたり、夢を叶えるヒントやチャンスが増えたりします。
自由に夢を描き、夢と今をつなぐ計画を立て、着実に実行する。せっかくなら、そのプロセスを楽しく継続したい。
そして、できないと否定せずに「それいいねぇ!」ともっとたくさんの仲間とともに、この楽しみをシェアしていきたい。そんな想いから、MLDスクールができました。
自分の人生を自分で描き、実現する喜びを
私自身も「叶えたい未来」を目指して日々選択する人生にチャレンジしている最中です。
20代で会社員をしながらコーチングを学び、自分との対話を重ねながら自分の本音を知ることで、なりたい自分を見つけて歩んできました。
自分が本当にやりたいことや、わたしらしい幸せの価値観が明確になってからは、日常はさらに輝きはじめました。
人生はもっと自由でいい
幸せの価値観は多様化し、仕事もライフスタイルも、男女も年齢も関係なく、進みたい道を選べる時代です。
就職・転職・起業・恋愛・結婚・出産など、人生の大きな選択が重なる20代・30代。時代の変化は速く、先人の体験が参考になるものばかりとも限りません。新しい価値感がどんどん生まれていきます。
最後は結局自分が決めるしかない。だけど、決断はいつだって勇気がいること。
そんな時に、夢の実現を応援しあえる仲間や、ヒントをもたらすロールモデルの存在は大きいです。
これからは人生100年時代。まだまだ前半戦なこの20~30代のうちに、夢を描き実現することをあきらめないでほしい。仮決めでもいい。
自分の未来への羅針盤が見つけ、自分で自由に操作できるスキルを身に着けることは、この時代を生きぬく力になると、実感しています。
MLDスクールを通じて、未来を自分で創ることができる人が増えれば、社会はもっと面白くなる!
そう信じています。
MLDラボでは、夢や目標を叶えるためのスキルを学び、継続的に実践にトライしていきます。
最初の1年間は、具体的なスキルを学ぶカリキュラムを受講していただきます。全てのカリキュラムを修了すると、MLD Partyの一員となります。 MLD Party は、お互いの夢を応援したり、一緒に楽しんだりする仲間です。
仲間がいるメリット
夢は自分だけのために頑張るよりも、他者を巻き込むことでよりスピーディに楽しく叶えることができます。
人脈の多い人情報ツウの人コツコツやるのが得意な人デザインに強い人ITに詳しい人場の雰囲気を作るのがうまい人
いろんな人が力を合わせると、クリエイティブは加速します。
また、互いの夢をシェアすることで、私もやりたい!という仲間が見つかることもあります。
おいしいものを食べたい新しくできたお店に行ってみたいランニングの成果を報告したい本の感想をシェアしたい
一人じゃないから、夢もやりたいことも広がっていきます。自分の発想の枠を超えて、新たな感動との出会いの扉が開きます。
継続的に実践できるサポート体制
MLD Partyでは、非公開のFacebookグループにて、毎月の目標や振り返りをシェアします。
目標を立てて終わり、いつかいつかと先延ばし。これでは夢は叶いません。
自分の未来を意識して日々を過ごせるように、継続して実践していけるようコーチが考えたオリジナルのサポート体制があります。
私たちは、メンバーの人生を代わりに生きることはできません。全ては自分次第。マイペースでも、超特急でも、人それぞれです。
一人一人が自分と向き合えるようにサポートします。
MLD第1期レポート

記念すべき第1期のレッスンが始まりました。わくわくを共有する仲間が増えて、うれしいです。
facebookで開講をお知らせしたら、
・人生デザインって興味ある!・どんなことするの?・私にもできるかなぁ
とお問い合わせもいただきました。
1年を長いと感じる方もいらっしゃいましたが、夢の実現は日々の行動があってこそ。スキルを学ぶだけなら単発のセミナーでもよいですが、その実践と継続的なサポート体制がMLDにはあります。
実際、座学はSTEP1~3の3回だけです。そこの受講料と考えると高く感じるかもしれませんが、この1年間はもちろん、卒業してからも、コーチのサポートが得られます。
また、意志のある仲間と夢をシェアし合えるコミュニティ(MLD Party)に入れます。これがMLDで一番気に入っているポイントです。誰かがチャレンジしている姿に刺激を受けて、自分の夢も加速する。そんな仲間になれますよ♪
さて、テキストには、人生デザインのコツをぎゅーっと詰めこみました。実践ワークをしながらレッスンを進めるので、本屋で買うスキルアップの本よりも薄いですが、大切なことだけしっかり書いてある、中身はめちゃ濃いテキストです。
【知識+実践+サポート】
それがMLDスタイルです。
今まで口にも出していなかった夢が、仲間と話していくうちに膨らんでいく。「それいいね~」と、やりたい気持ちが湧いてくる。
人生は誰のものでもない。自分のもの。
受講生からは、参加してよかった、こういうのがあるといいよね~と、満足の笑顔をいただきました。
今回は、STEP1「ゴールセッティング」を学びました。次回は、STEP2「ビジョンメイキング」です。
今後のますますの輝きが楽しみです!
今日のお弁当
今日のお弁当は、野菜たっぷり弁当です。3色おにぎりに、季節の野菜がたくさん入ってました♡

2・ビジョンボードで本音発見
やったらわかる、自分の気持ち。
STEP2「ビジョンメイキング」のレッスンでした。
夢は具体的に描けるほどに、実現の可能性や行動するモチベーションが上がるもの。
だけど、やりたいことと思って話しているのに、なぜかワクワクしない…。それってなんなんだろう?という気持ちからスタートしました。
午前中は、おしゃべりしながら夢の中身を想像して、持ってきていただいた画像のほかにも、貼りたい絵をインターネットで探しながら、こんな感じ?これどうかな?と素材集めをしました。

午後からは、貼り付けたり、文字を書いたりして、最後は発表します。
言葉で聞いていたイメージと、実際に写真を選んで表現したイメージは違いました。視覚化すると、自分の納得度も、相手への訴求力も格段に変わりますね。

ビジョンボードは、やった人にだけわかる納得感に出会えます。上手につくることよりも、自分と対話しながらを楽しむ気持ちが大切です。選ぶたびに、語るたびに、頭の中のビジョンはどんどん鮮明になっていきます。
そして、みんなとやるから楽しいワークですね。
次回は、STEP3「プランニング」です。計画すると、現実味が増しますね。
本日のお弁当
季節らしいものをということで、七夕のお弁当いただきました。
織姫と彦星の1年に1度の「会いたい」という夢は、今年は叶うかな?雨で星空が見えないこともありますが、「会えた喜びの涙」なんだよという話もあるそうですよ★


第1期のSTEP3「プランニング」のレッスン。
座学はこれがラスト。叶えたい未来はどんどん明確になってきたところですが、描くだけでは叶いません。実際に行動していくには、現実的なことも考える時間が必要です。
今回受講していた方は、計画を立てるのは苦手と言っていました。
だけど、最後にはちゃんと計画は仕上がっていましたよ。
何が明らかになれば計画に仕上がるのか。
MLDラボでは、とってもシンプルなオリジナルワークシートを作りました。
お話ししながら、出てきたことを紙に書いていく。一人だと煮詰まってしまう作業も、話しながら、聴き手がいることで、どんどん明確になっていきます。

計画書と言っても、銀行に持っていく事業計画や、コンペに出す企画書のレベルはまずは目指しません。最初からなんでも上手にできるわけではありませんから、苦手意識がある方でも大丈夫です。
考えると止まるけど、話すとどんどん出てくる。行き詰ったら質問してもらって、また進む。これを繰り返していくうちに、自分で考えるときでも質問が浮かぶようになります。

こういう現実的なことを考える時間を、仕事では取れても、自分の余暇や趣味の夢になると後回しになりがちです。
また、計画から始めるのも、うまくいかないパターンですね。今回はレッスン1・2でしっかり理想像を描いているので、計画もやりやすいのです。
最後は、仕上がったワークシートを順番に読んでいけば、立派なプレゼンに仕上がる優れもののワークシートです。 話すだけだと忘れてしまうので、書くのもとっても大事ですね。

頭をたっぷり使うプランニングをやりきった記念にパシャリ。
お疲れ様でした!
本日のお弁当
今回は芝寿しの「華」にしました。
やりたいことをやりたいと言える環境で自信は育つ。そうやって自信をつけて、いきいきと行動している人は素敵ですね。きらびやかでも、そうでなくても、華やかってなんだかいい言葉だなぁとふと思いました。
